世界の発酵食をフィールドワークする ~名古屋大学博物館~ 

3月22日~9月24日まで開催されている第28回特別展にて、私達の活動【天然稲わら納豆を守る会】も展示に加えていただいています。

コーナーごとに映像での解説や、展示パネルにはQRコードがあり英語でも理解いただけるようになっています。

映像に見入ったり、菌を顕微鏡で見られるコーナーでは酒麹の雪の結晶のような美しさに感動したり、匂いで調味料を当てたり、乾燥納豆の臭いを嗅げるコーナーでは絶句したり。。。(笑)  かなり楽しめます。!(^^)!

研究代表者の横山 智教授のご著書を椅子に座って読むことも出来ます。

「好きな発酵食投票」コーナーでは、(5月11日現在)写真のように味噌・醤油がトップでした。その他の4票は何なのか?というのも気になるところです。

すぐ横には感想を貼るスペースがあり”パンが発酵食だとは知らなかった”という言葉もあり驚きでした。

私的には、横山先生が海外調査の時に持参されているハサミやメジャーなども大変興味深く、先生の調査記録ノートも展示されており、この積み重ねがご著書になり今回の特別展に繋がっているんだなぁ、と思うと、とても感動しました。

博物館へは入場無料(10時~16時) 日曜・月曜は定休日 詳しくはHPをご覧下さい。特別展 | 展示 | 名古屋大学博物館 (nagoya-u.ac.jp)

    世界の発酵食展パンフ外側 (nagoya-u.ac.jp)

7月30日(土) 第7回 特別展関連講演会では、横山教授の後に、恥ずかしながら私もお話させていただきます。会場50名は満席ですが、zoomでの参加も募集されていますので、13時~15時半 お時間許される方はご予約下さい。

5月の晴天に訪れキャンパスの爽やかな空気を深呼吸して、とてもリフレッシュ出来ました。!(^^)!

お散歩マップが紹介されているパンフレットも素敵で、心地よい時間を過ごせる場所としておすすめです。! 今後の展示や催しも楽しみになってきました。♬