7月30日(土)名古屋大学博物館 特別展 【世界の発酵食をフィールドワークする】に関連する講演会 第7回(最終回)にて稲わら納豆を守る会の活動をお伝えすることが出来ました。
展示に加えていただいただけでも有難いことですのに、発表の場まで。。。感謝の気持ちでいっぱいです。
講話の内容は、①わら納豆の現状 ②地域一体の取り組み ③活動を通じた思い。 長年、考えていたことをこんな形で伝えられるなんて夢のようで幸せです。

今までたくさんの方々にお力添えをいただき、お陰様で今年で10年を迎えました。これからもまずは継続していくことを目標にして、わら納豆仲間が増えていくといいなぁ。。。と思います。 そして、【アンパンマン精神】で災害時の食や食糧不足への備えという意味でも環境保全型農業での米と豆の増産を共に目指していくきっかけとして『天然稲わら納豆』が各地域で復活してくれることを私は願っています。

質疑応答は、横山教授に助けていただきながら乗り切りました。(笑)
質問いただけるって、興味を持って聞いて下さったということなので、とてもうれしく思いました。

会場50名満席。zoom参加の方もたくさん受講いただき、本当にありがとうございました。
横山教授のご講話は、1つ1つご自分の足で調査なさったフィールドワーク。 私は一番前で受講させていただき贅沢な時間でした。
わら納豆の試食も好評で、無事終えることが出来ました。お手伝いいただいたスタッフの皆様、暑い中本当にお疲れ様でした。今後ともよろしくお願い申し上げます。