いざという時のための防災・減災の心得と食養講座 開催しています。

  食養と併せた防災講座を開催しています。

  防災の準備。。。、と言っても何からすればいいのかわからない。

  いつかは。。。と思いながらつい忙しくて。 という方が多いのではないでしょうか?

 

  そんな方向けに、何から優先したらいいのか?

  備蓄品は何を選ぶべきか? など受講いただくと準備したくなるポイントを

  具体的にお伝えしています。

 

  写真は、10月10日に開催した大阪 心斎橋での様子です。

  講話の後に、調理実習を行っています。

 

  いざという時に備えて、まずは自分や家族のため、そして地元の方々のためにも

  知っておきたいですね。

  何事もないように。。。、と祈りつつ、備えあれば患いなし。 

   日常防災で減災準備しておきましょう!

 

大阪 心斎橋2018 10.10

 

 

 

今年も開催します!第5回イセヒカリ天然わら納豆 わら組み体験!

 

<イセヒカリ天然わら納豆わら組みのお知らせ> 

  ~天然稲わら納豆を守る会 代表 上條 貴子~

 古来伝承の「納豆菌育成法」を次世代に継承することを目的とした活動を行っています。

 農薬・化学肥料を使わない、環境保全型農業での稲作・大豆の増産も目指しており

農家さんのお力添えをいただき可能となっています。

 慣行栽培(農薬・化学肥料を使う)藁では、納豆にムラができてしまい商品には難しいのが現実です。

 天然わら納豆は、昔ながらの方法で直接、藁に蒸し大豆を包むことから無農薬無化学肥料の藁を使用して製造しています。

 つまり、天然わら納豆が出来る藁=無農薬栽培 という証拠にもなるわけです。(*^^*)

 前置きが長くなってしまいましたが、今年もわら組み体験のご案内をさせていただきます。 どうぞ、お誘い合わせてご参加下さいませ。♬

 

日時 H30.11月24日 土曜日 9時30分~ 雨天決行

場所 松阪市目田町 漕代(こいしろ)小学校すぐ前 わたか農園さんハウス内 

参加費 一家族 1500円 (お一人様でも同じ)

※ランチ無料  新米・味噌汁・納豆 おかわり自由

    高校生レストランでおなじみの相可高校食物調理科の皆さんの炊き出しです!

 

飲み物・飴、マスク、軍手 ご用意しますが、各自、お好みのものをご用意いただけると助かります。

 

4-333-1101

 

 

愛知大学にて和食講座 おにぎり初体験の留学生

2018 講話先生におにぎり 2018 おにぎり 1 2018 ダニエル君 2018

H30.11月10日 愛知大学 国際交流課 留学生の皆様向けの和食講座を担当させていただきました。(*^^*)

アメリカ・フランス・ドイツ・中国・台湾・タイなど国籍は様々ですが、素直で純粋な言葉に心洗われるような時間を過ごせて感謝です。♬

米と豆がとても大事な食糧であることや、「おむすび」と「おにぎり」の違いも理解下さったようです。

 

にぎりを初めて握る、という学生がほとんどで、コンビニのおにぎりとは味が全然違う!

 美味しい! という感想が多く、農家さんにもうれしいご報告が出来ました。(*^^*)

 

中には、米粒が苦手でおにぎりを食べたことがない、というアメリカからの学生もいて

どうするのかなぁ。。。?と見ていると、

「自分で初めて作ったおにぎりだから。。。」 とガブリ! とひと口食べていました。笑

 

先生に日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントしている学生もいて、先生も照れながら嬉しそうで、見ているみんなが心温まりました。

 

毎年、出会う受講の学生は替わりますが、微笑ましくうれしい出会いです。

日本での思い出の1ページを作る機会をいただけて幸せに思っています。💛 

 

 

 

「菰野あられ」新発売! まこも&大豆 こだわりの田舎あられです。 

菰野あられ2袋 菰野あられPRポップ   

 素朴な素焼きのあられは、三重県の特産品です。昔は各家庭で作られていましたが、

今では大変手間がかかるため家で作られる方は少なくなっています。 

「菰野あられ」は、菰野町特産の”まこも”の葉と自慢の大豆を搗き込んで、こだわり抜いた本物調味料で調味したプレミアム田舎あられです。

 

先日、召し上がって下さった菰野町の方から、

 「昔おふくろが作ってくれた懐かしい味がして美味しい! ありがとう!!」と電話をいただき感動しました。 次世代へ継承していきたい本物のお菓子、ぽん菓子と共によろしくお願い申し上げます。

菰野町道の駅にて、好評発売中です♬   

 

 

 

 

 

三重県環境学習センター 味噌の仕込み会 & イセヒカリのお話

2月12日 三重県環境学習センターでの 味噌の仕込み会で

イセヒカリのお話をさせていただきました。

 

イセヒカリのおむすびとお味噌汁でランチ。

「イセヒカリ」という品種を初めて聞いた方ばかりでしたが、

「美味しい!」と言って下さり、興味を持っていただけました。

味噌仕込み 環境学習センター イセヒカリ物語

味噌仕込み 子供 環境学習センター おにぎりと味噌汁 

 

 

 

IFの会 35周年記念講演&ランチ

IFの会 35周年記念 

 IFの会 は、JICA中部を拠点として、海外からの研修生に日本の文化に親しんでいただくための活動をしています.

微力ながら、素輪花として関わらせていただいております。

 

 今年で活動35周年を迎え、記念講演ではブラジルのことを勉強させていただき、プリンスホテルでランチ会でした。 

 

四日市市沖の島 四日市郵便局すぐ近く オーガニックカフェ Coto cotoにて 玄米ぽん

<伊勢ひかり 玄米ぽん>は、”天然稲わら納豆を守る会”の活動を支えるための商品化です。

応援いただけるお店が1つ増えました。(^^♪

 

四日市市沖の島1-17 Coto coto

アットホームな雰囲気で、手作りのマフィン・パン・おやつ・おにぎりのテイクアウトや、

ランチもいただけます。

 

    イセヒカリの藁で本物の納豆を伝承していきたい!  

            ↓    ↓

        収穫したお米はどうするの?

 

ということで、より多くの方々に年齢関わらずお召し上がりいただけるもの・

非常食を兼ねるもの、と考えたのが<伊勢ひかり 玄米ぽん>

 

そして、”神様のお米”に相応しい本物の味で! とこだわり抜いて

米飴4社・てんさい糖3社・醤油2社を比べ、糖とてんさい糖の配合、

味付けした蜜の分量や、ポンした時に出る粉も取り除かずからめることで香ばしく、

こんなにもブームになる最初から もち麦 を加えています。

 

仕上げに再度しっかり炒り上げる手間を惜しまないことで

開封後も湿気にくくなっています。

 

何度も何度も。。。、本当に何度も試作して、やっと完成したやさしい自然の甘味。

”幼い子供のおやつにしたいから甘さ控えめ”に、という要望にもお応えしています。

 

 欲しさにお米の使い道を考えた。。。、という いきさつは普通とは反対ですね。笑

cotocoto2     cotocoto 1

 

 

 

 

 

12月23日 瀧原宮に奉納参拝をさせていただきました。 

瀧原宮は、伊勢の神宮の元宮です。

いつも、すぐ近くの摂社に参拝してから向かいます。

 

瀧原宮では、川辺で清めます。

晴天に恵まれ、清々しい空間でゆっくりと参拝をさせていただきました。

ランチは、「まめや」さんで、お豆料理バイキングを堪能(^^♪

H2912月瀧原宮前にて   瀧原宮 手洗い場   

 

 

朝日新聞にて「納豆 伊勢ひかり誕生」栽培復活の大豆”美里在来”×奇跡の米”イセヒカリ”わら 12月18日朝刊

朝日新聞

12月18日の朝刊で、津市美里町での取り組みを紹介いただきました。

先月末からの取材で、実際にわら組み作業もお手伝い下さり頭が下がる思いです。

 

美里町の方々と共に喜びを分かち合えるように発信していきます。

美里町は、水がとてもきれいな町で、大須のかき氷屋さんがこの町の水で作られた氷を使用しているほど。 稲は、水が重要。 自然豊かな町で温かく育まれた稲は、とても逞しく美しい稲穂です。

お米も美味しいので、白米・玄米どちらも在庫ある限りですがお分けしています。

神様のお米 と言われているイセヒカリは、

神宮でキヌヒカリ・コシヒカリと共に奉納されている品種です。

 

12月23日(土)瀧原宮にて奉納参拝をします。一緒にいかがでしょうか?

大台町にある瀧原宮は、伊勢の神宮の元宮で、私が一番好きな場所です

ゆっくりと参道を深呼吸しながら歩くと、とても清々しく有難さを感じます。

 

毎年、年末に御礼りと奉納をさせていただいています。

今年は、素輪花の活動に興味を持って下さった方々もお誘いして

一緒に”わら納豆”と”玄米ぽん”を奉納させていただくことにしました。(^^♪

 

日時 12月23日(土) 10時30分 

集合場所 大台町道の駅 (大宮大台インターから3分)

摂社に参拝後に瀧原宮へと向かいます。

申し込みは不要で現地集合・現地解散です。

 

午後からは、松阪市明和町<斎宮>にて伝統ある厄除け神事があります。

瀧原宮参拝のみでもOKです。

四日市からでしたら2名同乗いただけます。

瀧原宮 河原

瀧原宮 参道